今日から仕事なので、働き方について考えてみる。
おはようございます。さむいですね。
今日のテーマは働き方についてです。
僕は介護施設で相談員として働いています。
介護施設なので周りにはいろんな時間帯に働いている人がいます。
日勤勤務はもちろん、夜勤をやる人や遅番をやる人もいます。早番はいたっけ?いなかったような気も。
とりあえず、勤務時間や業務内容が職種によって多岐に渡る感じですが、それぞれいいところと悪いところがあると思います。ちょっと考えてみましょう。
1. 平日日勤で基本土日休み
簡単に言えば9時から18時の9時間拘束で8時間勤務という、一般企業でもよくある勤務時間ですね。
僕もこの働き方です。
いいところは規則正しいこと。平日働いて土日休みなので、リズムがしっかりとできます。
仕事の時間もしっかりと決まっているので、定時にしっかりと帰ることができれば結構健康的な生活ができます。(つまり残業するとヤバい)
健康なからだをつくるためにという記事を以前書きましたが、平日日勤勤務で定時に帰るという働き方なら結構健康的な働き方だと思います。
2. 夜勤
以前夜勤をやっていたことのある僕からしたら、まずやめておいた方がいい働き方です。
もちろん入所している人がいる施設なので夜勤をなくすことはできませんが、最低限ICTを活用して介護士さんの負担を軽減する必要があると思います。
なぜかというと、この夜勤で体を壊す人が続出するからです。
ただでさえきついし、夜間にはいろんな業務があるしというところで、どうしても負担がすごいです。
以前に夜勤について記事を書いたので、これも参照いただけると幸いです。
3. 遅番
これは変則勤務以外だとないと思いますが、個人的にはこの勤務は普通の職種の人でもやってみたらいいんじゃないかと思います。
なぜかというと、一般企業は同じ時間に働きすぎだと思うからです。
人によってはもっと勤務時間を前倒しにして後ろの時間に余裕を持たせたい(早番向き)人や、勤務時間を後ろに持っていって朝余裕が欲しい(遅番向き)人もいると思うので、一般企業もフレックスタイム制度をしっかりと活用していけば、もう少し通勤電車もマシな環境になるんじゃないかと思います。
早番にしろ遅番にしろ、変則勤務じゃなくて固定されていれば結構いい勤務時間だと思います。
※以前、通勤電車についての記事を書いたので参照していただけると幸いです。
いろんな働き方がありますが
とりあえず勤めるという選択肢は誰でも考えることだと思うんですが、就職してそこで一生涯働くということは今の時代だとちょっと考えられないことだと思うので、就職したらそこでゴールという考えは捨てた方がいいと思っていて、例えば副業をしてお金を稼いでそのお金を使って事業とか移住など何か新しいことをやってみるとかっていうのもいいと思います。
他にも環境を変えるためとかキャリアアップのために転職をしてみるのも大事だと思います。
特に介護系はキャリア意識が低い人がめちゃめちゃ多い気がするので、転職でキャリアアップっていうのは結構やりやすいと思っています。
今の働き方に満足という方は別にいいけど、ちょっとでもよくしたいという人は副業や転職も視野に入れてみるとちょっと気が楽になるかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません