せどり初心者がどうやってせどりを始めたのか

せどりは始めやすいとよく言われますが、それでもこれから始めようという人にとっては精神的なハードルは結構高いような気がします。
たとえば仕入れだって何を仕入れたらいいのかはよくわからないし、仕入れしたらしたでどうやって発送したらいいのかも最初は難しい。
とりあえず、せどりを始めたばかりの僕がせどりを始めるために何をしたかっていうところを説明していきたいと思います。
・ Amazonセラーセントラルに登録
・ プライスターお試し
・ 仕入れ(店舗)
・ プライスターでFBA納品プラン作成
・ 梱包
・ ヤマト運輸でAmazonの納品センターに発送
Amazonセラーセントラルに登録

まずAmazonを利用して商品を売る場合なら必ず登録する必要があります。
だけど意外とサクッと済みます。
アマゾンジャパンのサイトの一番下のフッタのあたりに「フルフィルメント by Amazon」っていうリンクがあるからとりあえずそこをクリックして「さっそく始める」をクリックすれば登録画面になるので、登録作業をするといった感じです。
プライスターお試し

僕が参考にしているブログでこのプライスターっていうせどり用のツールが紹介されていました。
有料ツールですが、とりあえずおすすめっていうことでこちらを導入してみました。
僕はこのツールを使った方法しか知りませんが、きっと楽なんだと思います。
とりあえず30日間は無料体験ができるようです。
仕入れ

ブックオフやイオンなどで商品を仕入れていきます。
僕はとりあえずノウハウがないので、他の人のブログを見たりプライスターで片っ端から調べていくスタイルでやっていっています。
とりあえず失敗もそれなりにするだろうとは思うけど、まずそこを通らなきゃ成功はないんだと思います。
プライスターでFBA納品プラン作成

またしてもプライスターの出番です。それはもう大大活躍って言っても過言じゃない。
納品プランの作成やラベルの印刷っていうところですね。
プライスターの操作は結構直感的にできるので大助かりです。
梱包

納品プランごとにラベルを貼って段ボール箱につめて梱包していきます。
結構発送先の納品センターが分かれることが多いように思いました。
あとは梱包する商品の値札は確実にはがしましょう。
盗難防止タグは無理にはがさなくてもいいらしいです。
単純作業でなかなか大変なので、ある程度収入が約束できるようになったら他の人に頼むのもいいかもです。
ヤマト運輸でAmazon納品センターに発送

段ボール箱への梱包が終わったらとりあえず配送業者に持っていって発送の手続きをしましょう。
発送が出来て追跡番号がわかったらプライスターで入力します。
今日僕はようやくこの手順までくることができました。
あとは売れるのを待つ

納品が終わったらもはや売れるのを待ちつつ作業を繰り返していくことですね。
またどんどん作業をしていく予定です。
おすすめの仕入れ先や商品がわかりましたらこのブログで書いていこうと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません