介護業界のブラック企業多すぎ問題

聞いたことがある人が多いか少ないかは知らないけど、介護業界はブラック企業がめちゃめちゃ多いです。
求人情報を見ると結構わかりやすいと思うんだけど、全体的に収入が低いし労働時間もシフト制が多くて不規則になりがち。
そのくせ残業代が支払われない企業(もしくは法人)が割と多いような気がする。

しかも始業前に朝礼とか始めちゃうようなことも結構あります。
ぶっちゃけ朝の出勤なんて別に5分前でよくね?っていうタイプなので意味が分かりません。
そして人手不足問題から残業が結構あったり新人さんが教育係の人から「人がいないんだからさっさと覚えて」って言われるような現実。

いや、人がいないのは新人さんと関係ないでしょう。

人がいないからさっさと覚えろと言われた挙句、ちょっと覚えたらほったらかしにされ、そのまま教えられたことだけをやっていると「うわー、こいつ使えねー。」と言われるような感じの職場って結構あると思っていて、これだけ見てると教育係が悪いんじゃねって思うかもしれないけど教育係だけが悪いわけじゃなくて、その教育係をそういうクソ人間にさせた会社側はもっとダメだと思います。

こういう職場ってものすごく人の入れ替わりが激しくて、いつもいつも求人票が出回っていたりもはや施設の壁とか塀とかに求人情報が貼ってあったりってい感じです。
施設の塀とかに職員募集中とかって貼ってあったら警戒した方がいいかもです。

結構選び方って難しいです。

最近だと応募したら即面接で、しかも採用も早いっていうところが増えているみたいです。
この辺りがあんまり早いと警戒する人もいますが、そこは割と関係ないと思います。

むしろ今の時代はスピード感がない企業は淘汰されていくと思っているので、採用結果がわかるまで1週間以上かかる大企業の方がヤバいんじゃね?って思います。
それに大企業だからブラックじゃないっていう保証はありません。
前の会社はNPBパ・リーグのチームを運営している関西の大企業グループでしたが、がっつりブラック企業でした。
とにかく残業が多いし、休日でも会議に出なかったらお説教だしというところで、もはやここに残る価値はないなと思って、そこそこ評価はされてたけどあっさりやめちゃいました。

その前にいた特養の法人は豊川の土建屋が母体で結構たくさんの施設をもっている法人だったけど、そもそもタイムカードがないというヤバさでした。
もはやなんで5年もいたんだかって感じですねorz
今思い返すと仲間がよかったっていう感じかなあ。2階で働いてた時はね。
3階に業務改善のために異動させられたらマジで嫌になってやめちゃった。それで千葉に来たんだけどね。

嫌になったらやめていい。

ブラック企業を生き残らせる方法は従業員がそこで奴隷のように働き続けることです。
つまり逆に言えば、奴隷のように働かされている従業員がたくさんやめたらブラック企業はやっていけなくなるということになります。
ということはですよ。みんなブラック企業が嫌になったら遠慮なくやめちゃえばいいと思います。

ブラック企業が根絶やしになれば世の中がハッピーになります。
健全な企業だけが残れば会社勤めの人はだいぶ幸福度が上がるんじゃないかなって思います。
そのためには職場環境がおかしいと思ったら秒で退職しましょう。
介護業界はもちろん、他の業界もぶっちゃけ人手不足です。
いくらでも転職先はあるでしょう。