とりあえず動画を撮ってみるということ

普通に考えてカメラの動画撮影機能ってあんまし使わないっていう人の方が結構多いんじゃないかなとは思うんだけど、使ってみると面白いのと自分を撮影するっていうのも意外と楽しいよっていうお話をしたいなと思って書いています。

でも撮れって言われても何を撮ればいいの?

当然なんでもいいと思うんだけど、何かを撮ろうと思わないと確かに撮ろうともしませんよね。
例えば生活の端々を撮影して切り取って貼り付けて…といったVlogっていうのが個人的には結構楽しそうだし、自分の顔を写す必要性がないので恥ずかしさも半減以上になるでしょう。

結構自分の顔を撮影するのに抵抗があるようで、個人的には別にいいんじゃね?とも思うんだけど流石にみんながみんなそうはいかないし。
とりあえず無理に顔を出さなくてもいい動画がおすすめですね。

Vlog以外にも探せば色々あると思います。ペットとか漫画動画とか。
別に無理に投稿する必要もないしね。
でもYouTubeの投稿が絶対無理っていう人以外は投稿してみる価値はあります。
YouTube以外にもTwitterで動画アップロードっていうのもアリだと思います。

今僕は【毎日ベース練習する企画】っていうのをTwitterでやっています。
僕のツイートの中ではトップクラスにインプレッション数が高いある意味自分が得なツイートです。

こんな感じであんまり練習したことがない曲も含めていろんな曲を日替わりで練習して弾いてみた撮影をしていくというところで、まずは完コピは考えずにルートをなぞって曲として成り立たつようにやっていくということをしています。
あとはオケが黒の夢以外は作っていなくて原曲と重ねているので、もしかしたら問題があるかも。
オケさえ作ってしまえば下手でも弾ける曲特集っていう感じで解説動画とか紹介動画が作れそうですね。

どうせ最初からうまくいくわけがないんですよ。

最初からうまくいったら今頃僕もチャンネル登録者数が1000人くらい行ってるかもね。
でもそうじゃない。そうはいかない。
最初はチャンネル登録者数はゼロからだし、伸び方だって1週間で一人増えたら儲けモノレベル。

それなのになんで続けているのかというと、楽しく続けていく工夫を考えているからです。
たとえば動画編集一つとってもテロップを入れなきゃいけなかったり、面白い演出を編集で入れなきゃいけなかったりといろいろなポイントがあって、それぞれが自分でやっていて楽しく思えるような意識付けっていうのが求められてくるかもです。

あと動画だけじゃなくて他のことにも言えると思うんだけど、どれだけたくさんの量をこなしたかというところがあると思っています。
なぜ量であって質じゃないのかというと質っていうのは量をこなす努力をしないとあげていくことが難しいと思うからですね。
量をしっかりこなさないと質は上がってこないんだということですね。

量をこなすことで経験が積み上げられることになります。
それでその積み上げた経験をもとに質を上げていくんですよ。
理屈は簡単です。そしてあとは実践!と言いたいところですが、ここでほとんどの人はつまずきます。
量をこなすには覚悟が必要だからということですね。好例はこのブログです。毎日更新中なので。

収益化は大事だけど

収益化が大事なのは間違いないです。僕ももちろん収益化したい。
でもまだその上の方が見えない状態なので、まずは自分の足元をしっかり見て動いていくのも大事です。
たとえばYouTubeはすぐには稼げないからYouTubeをやりながら「せどりで稼ごう!」とか「プログラミングで稼ごう!」とかっていうことがこれからは大事になってくるんじゃないかな。

おそらく僕が思うに、うまくいくかどうかは作業量がものを言うんだと思います。
ブログだってある程度数をこなさないと書く内容も洗練されてこないだろうし、YouTubeもそれは一緒だと思います。
つまりは継続することがポイントってことですね。

とりあえずこれからは時間を作って作業量を増やしていく。
そしてコツコツと積み重ねていくこと以外に正直言ってできることはないのでこのブログもしっかりと日々積み重ねていきます。