新年のスタートは満足に切れたかな?

おはようございます。
早速ですが、皆さんは新年の初日にいいスタートを切れました?
僕は結構良さそうなスタートが切れた気がします。

でも仕事始めで現実に引き戻されるというところで、憂鬱な人もいると思うけどどうですか?
もしそれがずっと続いてマジで仕事なんかしたくねえよ!と思うようならその仕事は精神をすり減らすだけの害悪になってしまうから転職とか独立を考えた方がいいと思います。
いつまでも会社勤めでいたっていいし、さっさと独立したっていいし、人生の使い方は個人個人にかかっているんです。
一つだけ言えるとしたら、精神をすり減らすようなことはやめておけというくらいかなと。
病気・ハゲ・性格の悪化・自殺などの原因になるから。

マジで働き方は大事

ホントこれです。
例えばしっかりと定時を守れればたいして収入が高くなくても余暇に副業や趣味などの好きなことができるから心に余裕が持てると思うんだけど、激務で始発出勤で終電帰りのような働き方だったらどうですか?
こんなんじゃ収入がいくら高くても割に合わないんじゃないかと思います。
しかもこういう働き方の人に限って収入は低め。何のために働いてるの?って思います。

僕はほぼ定時に帰れるホワイトっぽい職場で働いているので、もうブラック企業になんか行ったら5秒で心が折れると思います。マジで。
自由な時間って大事ですよ。だからその自由な時間が取れるような働き方をした方がいいと思います。

自由時間の使い方がわからない人へ

仕事してないとやることがないんじゃー!という仕事人間な人も世の中にはいて、そういう人がどういう精神構造なのかはよくわかんないしあんまし興味もないんだけど、別に心がリラックスできるならそれでいいんじゃないのかなと思います。
一般企業の仕事中にリラックスできるような変態はなかなかいないと思うので(僕は絶対無理)、とりあえず休みの日にやってる(休みの日がなかったらごめんなさい)ことをやってみるとか、とりあえず息抜きを探してみたらいいんじゃないかと思います。

趣味を始めたっていいし、遊びに行ったっていい。楽しくできるなら副業だっていい。
会社の仕事とは別の何か楽しめることがないと、終身雇用が無理ゲーになってきたこの世の中でどうやって生きていくんだろうと、他人事ながら心配です。

今までの価値観とこれからの価値観

もちろん変わらないこともあるとは思うけど、時代時代に合わせて自分をある程度適応させていくことは大事だし、それができなかったら淘汰される可能性もあると思います。
多分自動車メーカーや家電メーカーも時代の変化についていけていなかったり変化を読み切れなかったりとかで脱落していきそうなメーカーも出てくると思います。

介護施設も3年に1回介護報酬の改定があるから、それに都度都度合わせていかなきゃ生き残っていけないという割と安泰じゃない感じです。
老健も施設類型っていうのがあって、5段階中で1番下の「その他型」は次の改定で老健を名乗れなくなる可能性があるらしいというか、多分なります。
国に求められているあり方というところでいろんな試行錯誤が必要で、都度変化が求められます。

こんな感じで、マンネリ化は基本的に時代に淘汰されることが考えられます。
多くの人はマンネリ化が好きなんだけどね。
好きなアーティストとかが路線変更するとアンチコメントが増えるし。
時代に応じた変化っていうのは自分がしたくなくても、必ず必要になってくることなので、いろいろ情報収集したり考えたりっていうのが大事だと思います。