動画の撮影は簡単ですよ。

タイトルのとおり、動画の撮影って別にたいして難しくないっていうか、むしろ簡単で分かりやすいと思います。
具体的にはiPhoneなどのスマホで動画を撮るだけでもなかなか画質もいいし、音声もそれほど難なく録れるので最初はというか無理に凝ろうと思わなければスマホ一台で撮影も編集もYouTubeへの投稿もできるといった感じです。
お高いハンディカムとかGoProは無理して買わなくてもいいっていうことですね。ふところにやさしい。
iPhoneのカメラアプリで十分です

正直言ってスマホ標準のカメラアプリで撮影してiMovieで音量を上げて軽いカット編集もしておけば十分投稿できる動画になるんじゃないのかなと思います。
もちろんPCや高度な動画編集ソフトがあればすごい動画を作るのがとっても捗るとは思うんだけど、結構費用も習得にかかる時間もバカにならないので、とりあえずは簡単に投稿することを目当てにしたいので、まずは簡単にスマホ一台で完結させられる方法がおすすめです。
そこから発展していくなら
カメラをよくする

一つはカメラをよくしていくということにはなるんですが、最新のiPhone11だとそもそものスペックが高すぎてグレードアップしようにもなかなか適当なカメラだと代わりにはならないような感じです。
考えられるのはアクションカムのGoProとか、10万以上するような4Kのハンディカムくらいですかね。
GoProはいろんなマウントがあるので、手に持たなくてもいろんな撮影方法があってなかなか面白いですしおすすめです。とくに最新のHero8ならメディアモジュラーを装着すれば外部マイクを着けたりライトや外部モニタもつけられます。(もちろん別売りですが。)
撮りたい動画がVlogならGoProはなかなかおすすめですね。(特にバイクやチャリやスポーツ)
歩きながらっていう場合もネックマウントで撮れば、割と撮影してる感が人から見えづらいので恥ずかしい思いをすることなく撮れるんじゃないかな。
動きの少ない教育動画とか自己啓発動画だったらハンディカムの方がいいんじゃないかと思いますね。
そこそこ大きいので持って撮るのは大変だし、動きが少ない方がいいですね。
PCで動画を編集する

動画の編集をPCですればだいぶクオリティが上がります。もちろん慣れたらだけどね。
そしてめんどくさいのがソフト選びです。
僕の知ってるだけでもかなりの数があります。
- Adobe Premiere Pro
- Vegas Pro
- Filmora9
- Final Cut Pro
- iMovie
知ってるだけでもこれだけある上に、もっといくつもあります。
個人的には今Premiere Proを学習しながら投稿しているところです。
金曜日に投稿した動画はPremiere Proで編集しました。
これからいろんな演出(主にレーザービームとか爆破とか雷とか)を覚えていってVlogやモトブログに活かしていく予定です。編集方法は必ずだれかのYouTube動画を参考にした方がいいと思います。
独自の編集でうまくいくことってそうそうないんじゃないかな。
基本的に物事って真似から始めるのが一番なんですよ。
僕は脳筋ライダーさんを真似ていきたいと思います。
Premiereが今のところは一番おすすめですね。なぜかというと解説サイトや動画がめっちゃ多いからです。
他にも有料の動画編集教材もPremiereを使っているのが前提っていう感じです。
-Movie Hacks- YouTubeに特化した動画編集講座

この講座は僕も買いましたが、もう編集をある程度覚えている人でも結構役立つと思います。
なぜかというと生ハム帝国さんが動画で使っているテロップのテンプレがあるからですね。
こういうすごい人を真似ることがとりあえず大事だと思います。
YouTubeに投稿するのは簡単です

先日の記事にも書きましたが、YouTuberになるのは簡単です。
この記事のようにYouTubeのアカウントを作って上に書いたように動画を作ったらすぐに投稿してみよう。
そうすればあなたも晴れてYouTuberになれます。
1本でも動画を投稿してしまえば次の動画の投稿につながって、どんどん次へ次へ撮影・編集・投稿といった流れができてくるんじゃないかと思います。
とりあえず副業として選ぶ人は多いとは思うんだけどなかなか結果が出るまでに時間が掛かるので、とにかくさっさと始めていくのがおすすめです。
準備や調査は始めてからでも間に合います。
それよりはまず1本目の投稿です。そのあとで調査すればOKなのでまずは始めましょう。
こんな感じでYouTubeを始めてみる人が増えたら楽しいかなと思っていて、なぜかというと僕と同じことをもしやる人がいたとしても意外や意外、競合しないどころか市場がアツければ一緒に伸びるらしいです。
なので、自分がやろうと思っている分野でうまくいっている人(僕の場合は脳筋さんとか瀧澤さんかな)を見つけて真似をする。これが結構大事だと思います。
まずはみなさん、はじめましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません