子どもがなりたい自分を見つけられるためには

僕には2人子どもがいるんですが、とりあえず心掛けていることがあります。
それは親のエゴを押し付けないことです。
簡単に言えば今まで主流だった「いい大学に行っていい企業に就職」とか、「ゲームは教育に悪い」とかっていう、子どもがやりたいと思ったことを否定して親の価値観で子どもの行動や将来を決めるっていうことをしたくないっていうことなんですよ。
ゲーム制限条例

去年の終わりごろにスマホ制限条例のニュースがありました。
流石に批判がすごかったのか、いつの間にかゲーム制限になってました。
個人的にはゲームがなんでダメなのかがよくわかんないし、子どものころにゲームを制限されていた人の方が大人になってからのゲーム依存度が高いような気がするんだけどね。
子どものうちにたくさんやってうまくなってプロゲーマーになるのもいいし、おなか一杯になってゲームをあんまりしなくなってもいいんじゃないかなと思います。
抑圧されていた人ほど、ある程度独り立ちした後に爆発すると思うから正直言ってゲーム制限条例は意味わかんないと思ってます。
とにかく勉強しなさい的な親

控えめに言ってよくないと思う。
たまに例外はあるかもしれないけど、子どもが今やりたいことの中に勉強って基本的にないと思います。
だから押し付けないのが大事だと思います。
別にスポーツやりたいって言ったらそれをやればいいし、音楽をやりたいって言ったらそれをやればいい。
やりたいと思ったことができなくなると自己肯定感が下がると思うので、基本押し付けはNGかと。
自己肯定感が低いと大人になってから苦労します。
なにも始められないし何も考えられないし判断もできない。
それに自己肯定感が低い人は高い人と比べて圧倒的に犯罪者になりやすいです。
子どもの将来を考えたら勉強より学歴より大企業より自己肯定感を伸ばしたい。
これが僕の想いですね。
なりたい自分を見つけてもらうために

いろいろな体験をしてみるってすごく大事だと思っていて、これによってやりたいことの選択肢が広がるっていうことと、とりあえずいろいろやってみるというところでやってみたことが自分にとって好きなものなのかとか自分にとって合うものなのかがある程度分かるので何気にいろんなアクティビティに連れ出すのはいいと思ってます。
たとえばキャンプだったりウィンタースポーツだったりバイクだったりとかいろいろあると思うけど、どれも誰でも気軽に挑戦しようと思わなかったり、危ないからって親に止められてやったことがないっていう人が多いけど、無趣味な人にやりたいことを見つけろって言ったって無理ゲーでしょ。
まずは興味を持ったり体験して好きになるところをしっかりやっていけば勉強なんか強制しなくても子どもは立派に育つんじゃね?と思ってます。
うちの子はまだ3歳と0歳だから結果は出てないけどねw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません