いろんな価値観があってもいいよね。

どうしても自分と価値観が違う人に対して攻撃的になる人っているよね。
個人的には人に攻撃的になるのはやめた方がいいと思うんだけど、SNSだったり道路だったりでよく見かけます。
なにが原因で人に攻撃的になるのかっていうところを考えてみようかなと思います。
人に対して攻撃的になっている人の行動について、たとえば
- あおり運転
- SNS等のアンチコメント
- お店等へのクレーム
- 何に対しても頭ごなしに否定
- 犯罪
ざっくりとこんな感じですかね。簡単に言えばどれも人としてやっちゃいけないことです。
よく考えたらほとんど犯罪じゃね?とかちょっと思っちゃったけど気にしない(笑)
なぜ他人に対して攻撃的になるのか

おそらくですが、こういう人っていうのは自己肯定感が低い人なのかなと思います。
普通に考えたら人に対して攻撃をしちゃいけないっていのは常識だと思うんですが、自己肯定感が低い人っていうのは心にゆとりがないことがほとんどだと思います。
「こんなに頑張ったのに全然成果がない」とか「自分はこんなに収入が低いのに、なんであいつは楽してあんなに稼いでいるんだ」とかそんな感じで、自分の上手くいっていないことに対する不満と向き合うことをやめて他人に対して攻撃することで自分の不満を解消しようという感じなんじゃないかなと思います。
心が折れる人もいます

僕も昔着メロを作ってゲーム音楽館(FM.010-Conan名義)に投稿していたときがあったんですが、ほぼ毎回おすすめに乗るようになったら、2ちゃんねるでアンチコメントをもらうようにもなっちゃってたんですね。
その時は結構真に受けちゃってそのまま着メロをあまりつくらなくなっちゃったんですが、ちょっともったいなかったですね。
そこからDTMに発展させたり音楽活動を頑張ったりっていうこともできたかもしれません。
結局こうやってアンチコメントやクレームに屈してしまう人がいるということと、叩かれてる側の人も人間だっていうことをわすれないでほしいですね。
でも逆効果かも。そういうタイプは「ワシが育てた」ならぬ「ワシが壊した」って喜んじゃうかも。
結構あなたの行動は見られています

無意識のうちに他の人に見られていることってあると思っていて、特に他人に攻撃的になるなどの人としてどうかと思うような行為に関しては割と人に見られやすいんじゃないかと思います。
特にあおり運転だって最近はドラレコで撮影している人が増えていたり(いいぞもっとやれ)、警察の取り締まりも強化されたりとしっかり注目されるようになりました。
人としてどうあるべきかっていうところをみんな個人個人で考えてほしいと思っているし、せっかく頑張っている人がいるのにその足を引っ張るようなことはしないでほしいです。
自己肯定感ってどうやって高めるの?

自己肯定感が低い人の自己肯定感を挙げていくのって大変そうですよね。
自己肯定感が低いってことは自分に対する評価が低いってことで、自己否定を自己肯定に変えていくんだからなかなか難しいとは思うんだけど、ないわけではないと思います。
ある程度自己洗脳的なことになると思いますが、たとえば
- 私はバカだ。
- 私は仕事ができない。
- 私はモテない。
- 私は何をやってもうまくいかない。
- 私は役立たずだ。
こんな感じの思いを抱えていると思うんだけど、これはそれぞれただの思い込みだっていうことを自分に言い聞かせるために「これはただの思い込みだ」ということを自分の中で刷り込んでみると、ただ自分で思い込んでいるだけだっていうことに気づくことができると思います。
ちょっと難しいけどまず最初に自分の中での悪い思い込みに気づくこと、次にそれを今はそう思っていると受け入れること、そのあとにそこから自分がダメだと思いこんでいたことがダメじゃなくてしてもいいというところで自分自身に対して許可するということがポイントだと思います。
自己承認って言えばいいのかなと思います。
自己肯定感は大事

何かを始めるうえでの行動力や迷いのなさなどは自己肯定感に結構かかっていると思います。
まずは行動っていっても「できない」と思ったらなかなか行動に移せないし、人から「こうするといいかも」って言われても「僕にはとてもできない」と思ったら聞き入れられないですよね。
まずは自分がダメだって決めつけないこと。これが大事だと思います。
もしかしたらできるかもくらいに考えられるようになったらいろいろできるようになるかもです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません