否定から入るのをやめてみよう

あなたは人からなにか相談を受けたときに頭ごなしに否定してしまったという経験はありますか?
大抵の人はあると思いますが、そうやって否定してしまったことを「その人のためを思って言った。いいことを言った。」と思う人もいれば、「言い過ぎちゃった。申し訳ないことをした。」と思う人もいます。
たとえば頭ごなしに否定するというのはこんな感じですね。

  • 「そんなのお金がもったいない」
  • 「そんなことやっても意味がない」
  • 「あんたがやっても無理だ」
  • 「そんなものは邪道だ」
  • 「そんなの無駄だ」

とかですね。(ほんの一例なので他にもいっぱいあります。)
価値観がいろいろとあるのである程度は仕方ないのかもしれないけど、人によって価値観が違うからこそ他人を尊重しなきゃいけないんじゃないかなとも思っていて、軽々しく他人を否定したり攻撃的になることは人としてどうなのかって思います。

「あなたのためを思って」という人

結論から言うと、こういう発言をする人は「ヤバい人」です。
マジで関わるだけ損なので逃げてください。
この手のセリフの愛用者は主にDVをする人です。
どんな気持ちでそういう言葉を言うのかを考えてみましょう。

  • 自分に従わせたい。
  • マウントを取りたい。
  • 自分の言葉に責任が持てない。
  • 人目を気にしている。

パッと思いつくだけでもヤバいやつの特徴ばっかりという感じです(笑)
こういう相手は適当に対応してサクッと距離を置いた方がいいと思います。

「言い過ぎちゃった」人

そう思えたらその人はまともな普通の人です。
そもそも他人のことを軽々しく否定していいわけがないと思います。
普通に生きていると結構忠告という体をとった人格否定的な言葉って結構言われるような気がしますが、割と僕はそういうことを言われる方なので、僕自身は嫌な思いもしたというところで極力他人に対して頭ごなしに否定するようなことは言わないようにしないように心掛けているつもりです。

最初の会社では嫌味と説教が趣味な上司とよく一緒に仕事をしていたのでマジでストレスでしたし、特にターゲットがこっちに向かっているときなんかマジ地獄でした。
その時に会社をやめたんですが、次の職場も僕に対してはあまりなかったんですがやっぱりパワハラ的なことはあって、そういうところも含めて業務改善ってやってたら結構叩かれてやっぱり嫌な思いをしました。
その次に入った会社は大手デベロッパーの子会社でしたが、マネジャーがまさにパワハラ上司だったので、1年半くらいでやめました。
まさにそのマネジャーの口ぐせが「あなたのためを思って言ってるんですよ!」でした。
いやー、まじでうざいっすねー。

そして次に入ったのは今の職場で、なんか今までにないレベルでもめ事が少ない職場です。
もう今の職場がホワイトな限りは続けられそうだし、副業しながら続けていきたいと思います。
ちなみに今の会社が副業OKかどうかは僕は知りません(笑)

自分が言われて嫌なことは他人に言わない

これめっちゃ大事です。でもこれができない人はいっぱいいます。
僕も完全にできているわけではないと思います。気をつけてはいますが。

「これはだめ」とか「これは意味がない」とか「どうせ失敗する」って言われることは良くあると思います。
でもこんなことを言われて気分がよくなる人っていると思いますか?
特に何かに挑戦しようとしている人がそういう言葉によって出鼻をくじかれてあきらめてしまったら、あきらめてしまったことに対してめっちゃ後悔すると思いますよ。
人のやりたいことを阻害するような言葉はマジでやめてほしいし、「あなたのためを思って」って言っても実際には全くその人のためになっていません。
嫌な思いしかしません。

今後の人間関係をしっかり考えていく。そうしたら人のすることや言うことに対して頭ごなしに否定するようなことはやっちゃいけないということがわかるはずです。
分かんないなら今までにそういう言葉を言われた時のことを思い出してください。
間違いなく傷ついたはずです。

言えば言うほど自分の価値を下げるような言葉はできるだけ使わないように気を付けていきたいですね。