ランニングを続けるメリット5選!【続けるのは大変ですが、メリットは多いです】

そういえばさ、なんでいつも走ってるの?大変じゃないの?
ある程度回数を重ねていくとだんだんつらくなくなってくると思うよ。
もちろん慣れないうちは色々とめんどくさかったりするとは思うけどね。
それじゃあ今日はランニングを続けるメリットをまとめていこうかな。
ランニングを続けるメリット

今回は5つにまとめてみました。
- ダイエット効果がある。
- 体力がつく。
- 腰痛や肩こりが軽くなる。
- ストレス解消になる。
- 自分に自信がつく。
それではそれぞれ解説していきましょう。
ダイエット効果がある。

ランニングを続けることは、ダイエットで結果を残すっていうことに関しては結構効率がいいことだと思います。
なぜかというと、ランニングはダイエットにいいとされる有酸素運動の中ではかなり激しい部類なので、かなり効果が出やすいです。
実際、ぼく自身が9月のランニングを始めたときとくらべて、今の方が明らかに痩せているんですよ。
9月のランニング開始のときはだいたい90kgくらいで、今は80kg弱なので。
だいたい半年で10kg程度減量できているっていう計算ですね。驚異的です。
ほかの運動でここまでのダイエット効果は期待できまい。
でもすぐに効果が出るかっていうとそんなことは全然ないので、ダイエット効果を期待するんだったら長く続けてください。
次の項目で説明する内容と少しかぶるとは思いますが、ランニングを日々続けていくことでだんだん走り方がうまくなったり、走っていてバテにくくなったりと走りの効率が良くなります。
それによって全体的な走りの質が上がっていくので、運動としての効果も上がってダイエットの効果も上がっていくんじゃないかと思います。
体力がつく。

当たり前のことかもしれないけど、持久運動なので続ければかなり体力向上が図れます。
実際、ぼく自身かなり体力がついた自信がありますね。
なぜかというと、階段を1階から3階までちょっと急ぎ気味でのぼってもほとんど息切れしなくなったからですね。
これがランニングを続けたことによる効果なのは間違いないですね。
あんまり行かないけど、最寄り駅(徒歩15分ちょい)まで走って行ってもほとんど息が上がらないので、かなり体力が上がったんだと思います。
あとは長時間歩いても結構平気ですね。
最近はあんまり都内に行かなくなったんですが、今なら多分山手線に沿って1周歩けると思います。
前に家族で運動がてらに秋葉原から池袋・新宿と歩いたことがありましたが、あの時は結構疲れました。
そのつもりがなくても10kmランニングの大会とかなら簡単に完走できるようになると思います。
タイムとか順位とかはどうなるかわかりませんが。
腰痛や肩こりが軽くなる。

運動不足だとめちゃめちゃ腰痛になりやすくなります。
特に座っていることが多い事務方の仕事をしている人は運動不足で腰回りの筋肉がこわばっていると簡単に腰痛になります。
もはや一晩寝て起きたら腰が痛くなっていた!とか、仕事の最中にだんだん肩が凝ってきて集中できなくなってきた!とかそういう感じですね。
カッコ悪いと思われるかもしれないけど、多くの人にとってこれは現実です。
ランニングに慣れてきて走るときの体の動きを覚えていくと、腰をねじるようにして走るようになると思います。
それによって腰回りの筋肉がよく動いてほぐれてくるので、ランニングに慣れると腰が痛くなりにくくなるんですよ。
あとは腕をよく振って走るようになると肩もほぐれて凝りにくくなると思います。
肩こりや腰痛の原因はヘルニアなどの病気を除いたらほぼほぼ運動不足だと思います。
なのでランニングがおすすめですね。
ストレス解消になる。

運動中ってずっとじゃないけど、ちょいちょい頭がからっぽになることがあります。
普段めちゃめちゃ悩んでいても、頭が一時的にからっぽになることで少しずつ気が楽になると思いますよ。
走るっていう単調な動きをずっと続けていることによって心が落ち着くのかもしれませんね。
ぼくは息が切れ切れになるほどつらいのは好きじゃないので、あまりハイペースで走ることはありませんが、それでもときどき無心になることがあるような気がします。
もちろんランニングに限らず、他の運動でも同じようにストレスを解消する効果があると思います。
たとえば、筋トレがいいと思います。
基本的には一人でできる運動がおすすめです。
周囲から与えられるストレスはほとんどないので。
自分に自信がつく。

もちろん続けることが前提になりますが、続けることによって達成感が得られるっていうことと、その達成感から「これだけできたぞ!」っていう自信がつくっていうことがあります。
この達成感っていうのが大事で、他の分野でも達成感や成功体験が自分への自信につながると思うんですが、これはランニングにも当てはまる話なんですよ。
具体的には「今日はやる気が出ないなあ」と思っていたとして、そんな時でも走ったとします。
そうしたら「こんなにやる気がなかったのにランニングができちゃったよ!」っていう達成感や満足感が得られると思います。
こうした小さな達成感や成功体験を積み重ねていって少しずつ自信を積み増していくことで、長期的にみると大きな自信につながっていくということですね。
Twitterでよく書いている「今日の積み上げ」っていうハッシュタグは使ってる人にもよるかもしれないけど、結構自分に自信を持つということでも意味があることだと思います。
まとめとして
なかなかランニングを始めにくいなという人は多いと思いますが、始めてみて少しずつでも続けてみると意外と習慣化できるかもしれません。
人によって始め方や続け方は違うと思いますが、僕は毎日継続することで継続への自信をつけて続けられるっていうタイプです。
なかなかつらいこともあるかもしれませんが、走るペースなんてゆっくりでいいんですよ。
ぼくも息切れするようなペースでは走らないですし、「ランニングの大会に出たいぜ!!!」っていう人以外はぶっちゃけ速く走るよりはゆっくり長く走った方がいいと思います。
ジムでの筋トレのような劇的なモチベーションアップ効果はないかもしれないけど、続けていくことでモチベーションアップが図れると思うので、とりあえず始めてみませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません