プログラミングのスキルはIT業界以外でも重宝されます
今回のテーマはプログラミングについてです。
僕は新卒でIT企業に就職して、SESの部門で他社に出向して仕事をしていました。
SESといえば悪いイメージを持っている方が多いとは思いますが、全部が悪いわけではなくてたまにスキルアップにつながる会社に行けるときもあります。
収入は残念な感じだけどね。
ただ、どの業界でも雇われている限りは高収入って難しいと思うけどね。
特に学生の方へ
向き不向きは多少あるかもしれないけど、就活や学業と並行してプログラミングを覚えることをおすすめします。
個人的におすすめな覚え方は、まず自分のPCのローカル環境でApacheをインストールして、ローカル環境下でWebサイトを実験で作ってみることです。
さらに言うと、とりあえず自分の好きなWebサイトを真似して作ってみるのがいいです。
なぜ真似するのがいいかというと、自分で0から考えるのは普通の人には難しすぎるからです。
アイディアを考えている暇があるならそれを言語を覚える時間にあてた方がこの場合はいいです。
真似ってことはパクり?ダメなんじゃないの?
文言とかコンテンツを丸パクリするのはもちろんよくないけど、デザイン的なところは真似しても問題ないし、どうすればこういうサイトが作れるのかっていうところで色々試行錯誤ができるからとてもいいと思うよ。
文系の人でもプログラミングはできる?
特に問題なくできると思います。
確かに大学などのプログラミング学習は理系の学部がメインになるとは思いますが、その講義でプログラミングを覚えられる人はほとんどいません。
なぜかというと、こういう講義は歴史や生物などの暗記科目と同じで、穴埋め問題を埋められれば単位は取れるので、基本的にみんなプログラミングを真面目にやる気にはならないです。
あと大学に行って思ったんですが、みんな勉強する気はほとんどなくて、遊ぶかバイトするかで単位が取れればどうでもいいという人がとても多いと思いました。
名古屋の学生数の多い私大でこのザマだったので、基本的に大学は行っても行かなくてもと思いました。
早慶と旧帝大は別だよ!
でもそれ以外は別に高卒でもいいかも。
まずはやってみよう!
向いているかどうかはやってから考えればいいだけの話で、WebサイトはPCさえ持っていればほぼ電気代と通信費だけで作れるので、やってうまくいかなくても大して損はしません。
向いてなくても多少の知識は付くので、全くやったことない人と比べるとできる人になれます。
就職先はIT企業である必要はない
今この時代でも、ITに弱い人は腐るほどいます。
大抵どの業界でもパソコンが得意というだけで一目置かれるレベルにこの国のITスキルは底辺レベルです。
とりあえずIT業界に入って、少しやって辞めて他の業界っていうのもアリだと思います。
なぜかというと、IT業界の職歴があることでとりあえず「こいつはパソコンができる!」という印象を与えることが出来ます。
僕は今は介護施設の相談員をしていますが、記録や労務管理のIT化というところで色々任されている状況です。
つまり、IT業界の職歴は転職にも強いということがわかると思います。
この国のITレベルは世界的にも非常に低いと思います。
なので、そこに焦点を当ててプログラミングを学んでその知識を活かしていくことが将来的に自分のためにとてもいい効果を与えることが出来ると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません