目標は低く持った方がいい
おはようございます。
昨夜は久しぶりに飲み会があったので、多少目覚めがいまいちですw
さて、皆さんは何かを始めるときに目標を設定することがあると思いますが、どんな風に目標設定をしていますか?
例えばとりあえずできるようになればいいという人もいれば、○○さん(すごい人)みたいになりたいという人もいると思います。
目標設定の仕方は人それぞれ違うし、自由だと思います。
ただ、高い目標設定はモチベーション低下の原因になりやすいです。
それではなぜそうなるのかというところを説明していきたいと思います。
・日本人は完璧主義な人がものすごく多い。
・日本人はとてもせっかち。
・なかなか目標を達成できないと心が折れやすい。
・すぐに劇的な結果が出ることはとても珍しい。
日本人は完璧主義な人がものすごく多い
多くの人は何かを始めるときに過剰なくらいの準備をします。
例えばギターの初心者セットにはものすごくいろんなものが入っています。
・ギター本体(これは必要)
・ストラップ(後でよくね?)
・チューナー(必要)
・アンプ(これも必要)
・シールド(同じく必要)
・スタンド(あると便利だけどなくても何とかなる)
・教則本(ネットでOK)
・ピック(必要だけど自分で選んだ方がいいよ)
・ピックケース(マジでいらない)
・ソフトケース(あんまり持ち運びをしない人はいらない)
・カポタスト(後でよくね?)
・クロス(僕はギターをめったに拭かないからいらない)
・ポリッシュ(同上)
・交換用弦(弦が切れたら最初はお店に持ってけばいいんじゃない?)
・ストリングワインダ―(弦交換の時は便利)
完全に形から入るパターンですね。最初からフルアーマー状態。
最初からメンテナンスなんかしている暇があったら弾けばいいんですよ。
そしてメチャクチャでいいから音が出ることを楽しむところから始めればいいと思います。
最初から教則本の内容なんて頭に入らないし、曲を練習したところでできるわけがない。
まずは音を出す。ギターとアンプをつないで音を出すところがスタートです。
こんな感じで、目標は当たり前のところから設定し始めて、達成したらまたそれよりほんの少しだけ高い目標を設定する。
この繰り返しが大事です。
天才タイプって言われている人って意外とこういう努力の繰り返しが得意な人が多い気がします。
日本人はとてもせっかち
いろんなことで言えることだと思います。
例えば公道で制限速度をしっかり守っている車ってどのくらいいますか?
多分1時間に1台見かければ多いくらいだと思います。
一時停止できちんと止まっている車も同じくらい少ないです。
一体全体何を急いでいるんでしょうか?
他にも、新しいことを始めた人がすぐに結果が出ないと、「あいつは失敗した」とか「だからダメだって言ったのに」とか、散々言われるのもこの国の特徴です。
なぜかはわかんないけど、ちょっとやってだめだとすぐあきらめちゃう人が多い気がします。
「継続は力なり」っていう言葉がある国なのにね。
なかなか目標を達成できないと心が折れやすい
当たり前ですが、目標を達成すると達成感という喜びを感じることができます。
これがモチベーションにつながるんですが、高い目標を設定してなかなか達成できないよりは低い目標を何度も達成したほうが達成感が感じられるし、モチベーションも高まります。
例えばこれもギターの例えですが、Xの紅という曲のギターソロをBPM(テンポ)60くらいから練習し始めるとします。
この曲はBPM160弱くらいなので、1日1ずつ目標のテンポを上げてそれを達成していけば、100日くらいで理論的には弾けるようになると思います。
でもBPM60でしか弾けない曲を最初からBPM160を目指して練習しても弾けっこないです。
それでたいていの人はやめてしまう。よくある話ですが非常にもったいないことです。
すぐに劇的な結果が出ることは非常に珍しい
当たり前のようにすぐに結果が出たら苦労はしません。
小さなことからコツコツとって言う言葉があります。
このように面倒ですが、日々積み重ねていかないことには結果はついてきません。
少しずつ目標を達成してコツコツと続けていくことが大事です。
これを頭に置きながら日々活動していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません